この先どうなる?プラスチックのリサイクル


家庭から出るプラスチックごみは、この先減っていくのか?

2022年4月に施行された「プラ新法」と従来の法律の違いをわかりやすく解説する。

どんなプラごみが問題になっているの?

飴屋 前回はペットボトルのリサイクルについてお伺いしましたが、今回はそれ以外のプラスチックのリサイクルを教えてください。

ペットボトル、どうリサイクルされてるの?ペットボトル、どうリサイクルされてるの?

新井 産業用途のプラスチックごみはリサイクルが進んでいます。

例えば魚市場で使われている魚を入れる発泡スチロールなどは日々大量に出ています。

いちいち燃やしたり、捨てたりしてたら、とんでもないことになっちゃうんで、リサイクルの設備に入れて効率的に循環しています。

あとは自動車の内装を作るときにプラスチックが使われたりするんですが、そういった部品を作っている工場から出てくるプラスチックごみもリサイクルが進んでいます。

紙オムツはいろんなプラスチックの複合を使ったりしているんですが、一方で工場から出てくるプラスチックは単一素材で混じりや汚れが少ないので、昔からリサイクルが進んでいる分野です。

それに対して、家庭から出てくるプラスチックごみはどうしてもいろんな素材のプラスチックが混じっていたり、油汚れなどがついてるものが多いので、リサイクルが難しいです。

飴屋 色々プラスチック素材が混じっているとリサイクルは難しいんですか?

新井 プラスチックをリサイクルするときは熱を加えて粒々のペレットに戻します。

しかし素材によって溶ける温度が違うので、温度によってプラスチック素材が溶けてたり、溶けてなかったりするのでなかなか上手くリサイクルできないんですよ。

飴屋 そうなると家庭ごみのリサイクルは難しそうですね?

新井 そうですね。それで家庭のプラスチックごみを何とかしようってことで法律が二つ制定されました。

一つが容器包装リサイクル法で、もう一つがプラ新法と言われるプラスチックの資源循環に関わる法律です。

物価上昇の主な原因は何?

飴屋 容器包装リサイクル法ってどういうものですか?

新井 これは通称「容リ法」とも言われますが、1997年に施行された法律です。

当時ごみの最終処分場がひっ迫していて、残り寿命が10年を切っていたため、ごみを減らす必要がありました。

そこで家庭から出るごみに何が多いか一個一個調査したところ、6割ぐらいがパックやビニール袋、紙、ビンといった容器包装ごみと呼ばれるものだったんですね。

それでこれらのごみをリサイクルする法律として容器包装リサイクル法ができました。

飴屋 容リ法のポイントを教えてください。

新井 一つがリサイクルするための費用を食品のパックやビニール袋を作ってる会社と使ってる会社で費用負担しましょうよということ。

飴屋 企業側が払ってくれるんですね。

新井 そうですね。基本的には作った側が処分までの責任を負ってくださいよっていう考え方があるんです。

ただその費用っていうのは恐らく商品価格に転嫁されて消費者が負担しています。

また、自治体の施設でも集めてきたプラスチックを選別したりするんですが、その施設の運営費なども税金で負担しているので、結局は我々が負担していることになりますね。

飴屋 二つ目のポイントはなんですか?

新井 二つ目のポイントは焼却してはいけないということです。

リサイクルにはマテリアル、ケミカル、サーマルの三つがあります。

マテリアルリサイクルはペットボトルからペットボトルを作るみたいなことで、素材を元のまま使うようなものです。

ケミカルリサイクルはペットボトルを溶かしてオイルやガスの状態に戻して使うことです。

サーマルリサイクルは焼却して、その熱を石炭などの代わりに燃料として使うものです。

容リ法ではケミカルとマテリアルのリサイクルが対象となっていて、サーマルでのリサイクルは含んではいけないということになっています。

なぜならサーマルリサイクルは結局また燃やして灰になるので、最終処分場の埋め立てごみが減らないんですよね。

施工されたての「プラ新法」どんなもの?

飴屋 プラ新法というのはどういったものなんですか?

新井 プラ新法は2022年の4月に施行されたもので、容器包装に限らず全てのプラスチックをリサイクルしよう、循環させていこうという目的で制定された法律です。

昨今の脱炭素・脱プラの流れを受けてできたと言われています。

容器包装以外のプラスチックですが、例えばバケツや子供のおもちゃ、小型の扇風機のボディ部分など、全てのプラスチックが対象になっていて、そこが容リ法と大きく違う点です。

飴屋 プラ新法の特徴を教えてください。

新井 プラ新法の特徴を4つあげるとすると、まずはそもそもプラスチックを使う量を減らしていこうという点です。

次に使った後はちゃんとリサイクルする仕組みを作ろうという点と、なるべく再生プラスチック原料を使ってくださいといった点です。

四つ目はリサイクルしやすい商品をデザインしようといった点が特徴的です。

これからプラのリサイクルはより一層進むの?

新井 容リ法と同様にプラ新法も強制ではなく要請ではあるんですが、補助金を出すんで、どんどんリサイクラーと組んでプラスチック循環をさせていってくださいという一歩踏み込んだ内容ですね。

飴屋 本気度がちょっと上がった感じで、プラスチックのリサイクルが進みそうですね!

新井 そうですね。かなり進むと思います。

ただ、それはそれで新たな問題が出てきてるので、次回また話したいと思います。

飴屋 次回の話も興味深いですね!ありがとうございました。

廃プラスチックの奪い合いが始まる?廃プラスチックの奪い合いが始まる?