ペットボトル、どうリサイクルされてるの?


リサイクル率が日本では8割以上のペットボトル。どんな風にリサイクルされているのか?

いまさら聞けないプラスチックの常識!身近なペットボトルについて解説する。

ペットボトルは誰がどうやってリサイクルしてる?

飴屋 ペットボトルのリサイクルについて伺いたいと思います。

身近なペットボトルですけど、あれってどうやってリサイクルされてるんですか?

新井 ペットボトルはポリエチレンテフタレート(PolyEthylene Terephthalate)っていうたくさんあるプラスチック樹脂の中の一つです。

日本では1977年にキッコーマンの醤油ボトルとして初めて使われたのたのだそうです。

ペットボトルはプラスチックの中でも突出してリサイクル率が高い優秀な素材で、日本だと8割以上がリサイクルされてます。

飴屋 そうなんですね。

新井 ペットボトルは最初にごみの収集業者さんが集めるんですが、空気を運ぶような感じになるので、非常に輸送効率が悪いため、圧縮する設備があるところに集めます。

例えば自治体の施設や、うちの会社でもやっている古紙を扱ってるのと同じ設備で高圧縮します。

圧縮されたプラスチックは原料にまた戻す業者のところに搬入されます。

プラスチックの原料って元々お米みたいなつぶつぶの透明なものなんですよ。

これをまた溶かして、金型とかに入れて製品を作るんです。

圧縮されたペットボトルを粒々のお米に戻すことをやってる業者を「リサイクラー」って言います。

ペットボトル本体のリサイクル

飴屋 リサイクラーはどんなことをやってるんですか?

新井 リサイクラーはまず本体とキャップ、ラベルを選別することから始めます。

おおまかに3つの工程があって、最初に機械を使って粉々に破砕します。

次に風を使って軽いラベルの部分だけを除いていきます。

最後にキャップとボトル本体を分けるんですが、比重が違うので液体の中に入れて浮く、浮かないで分けていきます。

そうやって本体の部分だけを抽出していきます。

飴屋 なるほど。そしたら本体の部分はどうリサイクルされるんですか?

新井 本体は分別された後に熱を加えて粒々の原料のペレットっていう状態に戻します。

その後、加工されますが、多くは糸状にしてポリエステル繊維にします。

昔からフリースをペットボトルから作るリサイクル方法は広まっています。

二つ目が食品トレーで、スーパーなどにある透明でお惣菜とかお刺身をいれるパックですね。

卵のパックとかはPETトレーっていうもので、ペットボトルと同じ素材です。

あと最近多いのはペットボトルからもう一回ペットボトルにするリサイクルです。

この3つがリサイクル用途としては多いですね。

ペットボトルってのはやっぱり分けやすいんで、リサイクル率が高いんです。

飴屋 私たちにもわかりやすいですよね

新井 そうですね、単一素材でできているので、昔から割とリサイクルが進んできた素材ですね。

飴屋 なるほど、リサイクルしやすい素材だったんですね。

キャップのリサイクル

飴屋 次にキャップは何にリサイクルされるんですか?

新井 キャップもまた粒々のペレットに戻すんですが、キャップはメーカーによって素材が違っていて、ポリエチレンまたはポリプロピレンっていう素材があります。

今はポリエチレンが7割くらいで多いんですけど、昔はポリプロピレンが多かったんです。

飴屋 なぜ昔はポリプロピレンが多かったんですか?

新井 飲み物を充填するときに行う殺菌の工程が今と昔で変わってきたからなんです。

昔は高熱をかけて殺菌をしていたんですが、ポリプロピレンの方が熱に強い樹脂なのでよく使われてました。

最近は無菌室でボトリングをするのが主流になってきたんで、コストの安いポリエチレンのキャップが使われています。

ただ温かい飲み物にはポリプロピレンが使われてることが多いので、リサイクルしようと思っても、どうしても混じってきます。

ひと手間かかってしまうので、これもいずれ統一をしてもらえるといいのかなっていう気がしますね。

ラベル問題 そもそも必要?

飴屋 ラベルってリサイクルできるんですよね?

新井 ラベルは素材がメーカーによって本当にバラバラで、しかもペラペラなんで、基本的にリサイクルできません。

せいぜいRPFっていう補助燃料としてサーマルリサイクルするのが関の山といったところです。

個人的にはラベルって必要ないと思いますし、最近はラベルレスのお茶とかも出てきてますよね?あれでいいじゃんって思ったりしてます。

あとポイントやキャンペーンみたいなシールとかもリサイクルする際にはごみになってしまうので、どんどん減らしていくべきなんじゃないかなって思っています。

きれいに洗って出さなきゃダメ?

飴屋 ペットボトルをリサイクルに出すときに、中身を綺麗に洗ってから出した方がいいって聞いたんですが、やっぱちゃんと洗って出すのが正しいんですか?

新井 実はさっと濯ぐぐらいでいいって言われてます。破砕して、本体だけペレットにするときに、洗浄をする工程もあります。

飴屋 リサイクラーが洗ってくれるんですね。

新井 そうです。それにリサイクルするのに、水をいっぱい使ってピカピカにするのも違うのかなと。

飴屋 それこそエコじゃないですね。

新井 だからさっと残り水とかで流すぐらいでいいですね。

余談:ボトルマンに見る「遊びと教育の両立」のまとめ

新井 これは余談ですが、最近子供向けのおもちゃで「キャップ革命ボトルマン」っていうのがあって、昔でいう「ビーダマン」って知ってます?ボンバーマンにビー玉セットして戦うみたいな。

飴屋 知ってます!ビー玉飛ばすやつですね!

新井 そうそう、そのビー玉が今、ペットボトルのキャップを飛ばすみたいなおもちゃとかアニメになっていて、なんかそれって子供が遊びながらキャップとボトルを分別することを学ぶことに繋がってるんだと思います。

企画段階でそれが意識されたかどうかわかんないんですけど、なんか今っぽくてすごくいいなって思いました。

飴屋 遊びと教育がリンクしたものがいっぱいできるといいですね!

新井 そうですね。

飴屋 ありがとうございました。