企業がやってる「脱炭素」は見える化できるの?


地球温暖化対策推進法の改正によって企業の排出量情報のデジタル化・オープンデータ化の推進が決定した。

企業による脱炭素の取り組みはよりいっそう促進されることになるだろう。

企業が脱炭素するためには、まず自社がどれだけCO2排出しているかを知ることから。その方法の1つ「サプライチェーン排出」の算出方法と、その妥当性。そして見える化する意義について実体験を交え解説する。

脱炭素の見える化の3つのポイント

飴屋 今回は脱酸素の見える化についてお伺いしたいと思いますが、実際に脱酸素って目で見えるようになってるんですか?

新井 脱炭素の見える化については3つのポイントがありまして、

まず一つ目は見える化の仕組み、つまり、どうやって測っているのかということです。

二つ目が、その信憑性についてです。これはまだまだ曖昧な部分があるんで、そこに関することをお話します。

三つ目が、その意味合いですね、今後どうなっていくのかってことについて話していければと思っております。

3つのスコープで脱炭素量を測る仕組み

飴屋 一つ目の「見える化の仕組み」って何なんですか?

新井 見える化の仕組みですが、世界的に測り方が確立されてきてて、スコープ1、2、3と分けて測りましょうというのが決まっています。

脱炭素とは、ほとんど「脱化石燃料のこと」とは以前にもお伝えしましたが、スコープ1、2、3とは「どこで化石燃料を燃やしているか」ってことです。

まずスコープ1ですが、例えば自分の車で何かモノを運搬したときに、その車が燃やした化石燃料の量で測ります。

スコープ2は電力会社から買ってる電力です。
例えば石炭火力発電を使っている電力会社から、あるプランで契約しているとします。毎日何キロワットアワー使うかわかれば、電力会社の排出係数を掛けることで、CO2がどの程度出るのかわかります。

スコープ3は関係会社や取引先が出したCO2になります。

例えば、自動車メーカーはいろんな部品メーカーから部品を買って組み立てますよね。

ある部品メーカーが作ったモーターが、どのくらいCO2を出しているか。また別の部品メーカーが作ったドアが、どのくらいCO2を出しているのか。

そうやって部品ごとのCO2排出量をまとめることで、組み立てた車が全部でどれくらいのCO2を排出しているかわかってきます。

また別の例ですが、運送会社に搬出を頼んだときに、そこの店まで運送にかかった燃料の量とかもスコープ3になりますね。

【気候変動】ホントに人間のせいなの? 地球温暖化【脱炭素】

まだ難しい見える化 信用していいの?

飴屋 結構複雑に感じますが、信憑性はありますか?

新井 そこが二つ目のポイントになりますが、信憑性はかなり曖昧なんです。

なぜかといいますと、スコープ3を測るのがとても難しいからです。

飴屋 難しいですか?

新井 そうですね。スコープ1と2っていうのは請求書を見れば、どのくらい燃料を使ったか、または電気を使ったかがわかります。

ただスコープ3になると例えばですが、ある自動車メーカーが部品メーカーからモーターを買ったときに、そのモーターを作った際にどのくらいCO2を排出したか部品メーカーに聞かないとわかりません。

モーターの部品メーカーも色々な部品を買ってモーターを組み立てていますし、現状はすべての会社がCO2の排出量を把握しているわけではないんですよね。

飴屋 いちいち材料全部を調べるのって難しそうですね。

新井 そうなんです。なので、どうしているかというと「だいたいモーターだったら、平均的にこのくらいの排出量がある」みたいなデータをとって、リスト化しているんですよね。

そうするといちいち聞かなくても、おおよその計算ができるわけです。

飴屋 なるほど、それなら難しくなさそうですね。

新井 そうなんですが、さらに難しい問題もありまして、例えば新井商店が作った商品を飴屋運送さんに運んでもらったとします。

そこで、うちの商品を運んだときの排出量を聞いたとします。

でも飴屋運送さんもいろんなお客様の荷物を運んでいた場合、荷物を積み合わせて運ぶわけじゃないですか。

そうすると1台のトラックで運送して排出したCO2は、まだわかるかもしれませんが、荷物1個あたりどのくらいのCO2を排出したか計算するとなるとかなり難しいですよね。

飴屋 それはわからないと思います。

新井 そうですよね。仮に1人親方でやってる運送屋さんだとして、その手間をかけさすのかって問題があるんですよ。

そういった問題もあるので信憑性はかなり曖昧で、今のところは平均値を出すぐらいだと思います。

実際にやってみた脱炭素の見える化

新井 実際うちの会社でも試しにやってるんですが、ざっくりやるのと、細かくやるのでは数字が変わってくるんですよね。

飴屋 結構かわってしまうんですか?

新井 例えばざっくり計算するためにリストに載っている古紙の平均排出量の数字を使いますが、1度使ったダンボールなので排出量はゼロになるんですよ。何万トン集めてもゼロになります。

1回使ったモノだから、最初に使った企業には資材としてカウントされますが、うちが回収したときはゼロになります。

なので、ざっくりやるとリストにゼロって書いてあるのでゼロになってしまいます。

ただ、細かくやると古紙の集め方も色々ありますし、細かく見ていくと排出量がゼロってことはないんですよね。

なのでざっくりやるのか、細かくやるのかで数値はかわってきますし、曖昧さは実感してますね。

数値化には意味がある!

飴屋 わりと曖昧なんだなって感じたのですが、数値化することに意味ってあるんですか?

新井 それがまさにこの三つ目の話になりますが、意味はあると思います。

例えば、自動車部品に関わるモーターのCO2排出量みたいなのは、業界平均をとって大体これぐらいみたいな指針を出しています。

古紙の業界でもそういう動きが出ていて、例えば仕入れ業者のトラックのサイズが平均的にこのくらいで、だいたい市内を何キロぐらい走ってるから、排出量はこのくらいかなといったデータをとっています。

正確とはいえないまでもリストの精度もあがっています。

そして、いろんな業界団体が「うちもやんなきゃ、私もやんなきゃ」ってなってくれば曖昧さはあっても、どの業界がどのくらい排出していて、日本全体でどのくらい排出しているかわかってきますよね。

飴屋 どんどん充実していきそうですね!

新井 そうですね。そして私が一番大事だなと思っているのが「売上・利益以外に企業を評価する指標ができたこと」です。

飴屋 確かに、売上・利益以外の指標になりますね。

新井 株式会社ができてから、もうずっと売上・利益といった財務諸表で評価するしかなかったわけです。

しかし、今は環境や社会に配慮する企業を評価するESG投資ってのが出てきています。

そういった非財務というか、数値化ができない部分を数値化していく取り組みができるってことが重要だと思っています。

そういうのをどんどん数値化してけば、例えば就職活動で企業を選ぶときに「脱炭素はこれくらいやっている」「ダイバーシティ指数はこれくらいある」ということがわかって、選択する際により自分にあった企業選びができたりしますよね。

そういう意味では、かなり歴史の転換点なんじゃないかなと。

飴屋 確かに企業の色々な取り組みが見える化していきますね!

今回のまとめ

飴屋 今回のまとめをお願いします。

新井 今回のまとめは2点です。

一つ目が「測るのは難しい脱炭素の指標だけど、みんながやることで、どんどん磨かれていくので、めっちゃ意味あることだからやってこうよ」ってことです。

二つ目はなぜ意味があるのかっていうと「売上・利益以外で企業を評価する指標ができる」ってことです。

これもめっちゃ面白いことだと思うんで、進めていきましょう。

飴屋 見える化いいですね!ありがとうございました。