若手の集まる産廃屋 ごみ処理業者のリアルな事情

どんな企業でも必ずごみを排出しますが、どのように処理をすべきかについては、意外なほど複雑な法制度を理解しなければなりません。

まず、廃棄物は家庭から出る「一般廃棄物」と、企業活動から出る「産業廃棄物」の二つに分類されます。

一般廃棄物は自治体の運営する焼却施設で処理され、産業廃棄物は民間の処理施設に持ち込まれますが、産業廃棄物として扱う場合は、「マニフェスト」という伝票で処理したモノの性状・量・日時などを厳しく管理されます。

これを怠ると「不法投棄」として刑事罰が課され、場合によっては許可や資格の取消や顧客との契約解除に至り、ビジネスの継続が困難となるケースもあります。

しかし、実際にオフィスから出る弁当ガラやペットボトルまで、全て管理するというのは現実的ではありません。それを考慮してできたのが「事業系一般廃棄物」というカテゴリです。

上記のようなオフィス由来の紙・プラや、飲食店の残飯類といったごみであれば、生活由来の一般廃棄物に準ずるとして、自治体の焼却施設で処理が可能となっています。

このような仕組みに対応するため、企業はプロである廃棄物処理業者と契約し、適切な処理を委託しています。

ごみ処理業者のリアルな仕事

ごみの回収や処理は日々のことなのに、処理業者についての情報はあまり多くありません。

例えば、「ごみ 回収」というキーワードで検索すると、怪しい不用品回収の広告が沢山出てきます。どこも親切・明朗会計をうたってはいるものの、違法業者の存在が問題になっていることもあり、今ひとつ信頼できません。

そこで、東京都内を中心に事業系一般廃棄物と産業廃棄物を扱う株式会社ジー・エスの大平氏と五十嵐氏に、実際の業務内容について話を伺いました。

左)株式会社ジー・エス 営業部課長 大平正史/ (右)業務部部長 五十嵐暁良

―どのように業務が始まりますか?

「事業系一般廃棄物の場合、まずはお客様からのご相談です。ここでお店をやりたいとか、ちょっとごみ屋さんを探してるっていう会社さんに、役所や知人の紹介で連絡が来ることが多いです。 そこからうちの回収ルートや金額を含めて打ち合わせて、折り合いが付けばスタートという流れです。」 (大平氏)

「産廃の場合は、オフィスのレイアウト変更や転居に伴う残置物の撤去作業がメインです。あとはお客さんが当社工場にお持ち込みになるパターンもあります。」(五十嵐氏)

―工場ではどういう処理をしていますか?

「基本的には鉄、紙、木くず、プラスチックに分別して、そこからそれぞれ処分場に持っていきます。よくどうすれば安く済むかって聞かれますけど、それはもうお客さんの方で分別してもらうしかないですね。そこは人件費の部分なんで、ある程度分けて工場まで持ってきてもらえれば、その分お安くご提案できます。」(五十嵐氏)

トラの剥製、日本刀、注射針

―受け入れや回収をしていて、入っていると困るものはありますか?

混入してしまったライター類

「パッカー車での回収に関してはやはり危険物、特に使用済ライターやスプレー缶ですね。回収時や処理時に圧力がかかると火災の元になるので。産廃だとバッテリー類も危険なので受け入れていません。最近は内蔵型バッテリーも多いので、混入しないよう細心の注意を払っています。」(大平氏)

―バッテリーや電池などは最終的にどう処理しているんですか?

「基本的にバッテリーや電池は取り外して下さいと言ってるんですが、どうしても混入してしまうものもあります。そういった電池類はテープで絶縁処理したものを、(一社)日本電池工業会や民間の処分場に納めてます。」(五十嵐氏)

絶縁処理した電池。一つずつテープを貼る作業が必要

―これは困った、というモノのエピソードはありますか?

「もう本当に日々色々あります。5、6年前ぐらいの話ですけど、現場の事務所に行ったらトラがいて(笑)ワシントン条約違反の何とかトラの剥製で、ダニがすごくて周りにいるとかゆくなるんですよ。持ってってくれと言われましたが、丁重にお断りしました。」(大平氏)

「あと模擬刀かと思ったら本物の日本刀だったことがありました。お客さんに処分の相談をされたんですが、本物のポン刀でしたね(笑)銃刀法違反とか怖いんでそれもお断りしました。」(五十嵐氏)

「あとは注射針ですかね。最近はリフォーム会社さんが隙間に接着剤入れるのに使ったりしてて、たまに混じっててギョッとすることがあります。そういう取り扱えないものっていうのは、基本的にはお客さんに返却していますね。」

タバコ入りのペットボトル一本で全て台無し

―今年(2021年)、国を挙げてプラスチック資源循環戦略として、マテリアルリサイクルを増やす方針が発表されました。日々リサイクルに携わる身としてどう考えますか?

「決められた以上はそれをやってくとしか言えないんですが、やっぱり引っかかる部分はあります。というのも、燃料として使うサーマルリサイクルと違って、マテリアルをやるには分別のコストが相当かかるんですね。

例えば、資源プラスチックとして集めた中に食べ残しが入った弁当ガラが1個あると、その袋自体はもうマテリアルリサイクルはできないんです。ペットボトルに関しても、みんなきれいにラベルまで剥がして出しているのに、一人だけタバコ入れたのを出していたら全部ダメになってしまうのが現状なので。」(大平氏)

「自治体としてもリサイクルにかける金額って相当あって、ここ数年ずっと右肩上がりで認められてた予算っていうのが、コロナの関係に回さなきゃいけないということで、ここ1~2年は横ばいから下げられてしまう状況があって、やはり行政が主体にならないと進まない部分があります。」 (五十嵐氏)

ジー・エスに若手が多い理由

―今後の展望や課題について教えてください。

「僕はもうちょっと若い子たちが育っていって、代替わりをうまくできたらなと思っています。彼らと色々新しいことをやりつつ、視野を広げていきたいですね。 」(五十嵐氏)

―ジーエスは若手が多いという話をよく聞きます。

「実はうちの会社は社長の同級生、みんなでしょっちゅう集まって遊んでた7、8 人の仲間から始まっていて、暇なやつとか力を持て余してる奴がいたらもうとにかく呼んでこいという文化なんで、僕と大平も高校時代の先輩後輩なんです。」(五十嵐氏)

「私はやっぱり営業なんで、お客さんと長い関係性を築いていけるようにしたいですね。いい時もあれば悪い時もあるんで、向こう10年のことまでしっかり考えながら、現場の人間にも喜ばれて、お客さんからも感謝されてるようなことをやっていきたいなと思います。」(大平氏)


サーキュラーエコノミーの視点から

「キツイ」「汚い」「危険」のいわゆる3K仕事とされる産業廃棄物処理業界では、基本的に人手不足に悩んでいます。その業界で「若手が集まる」と評価されるジー・エスには、仲間意識を大切にする創業当初からの文化があることがわかりました。

3Rでもサーキュラーエコノミーでも、最も重要な「回収」「選別」という役割を担っているのは、作業員や車両というインフラを抱えるジー・エスのような企業です。この業界では、分散して発生する廃棄物を集めるという特性上、サプライサイドのように資本集約が難しいため、地域ごとに多数存在しています。

この業界に若手が集まり、イノベーションが起きる土壌が育まれることは、サーキュラーエコノミーの発展に欠かせない要素だと言えるでしょう。

2021.09.02

取材協力:株式会社ジー・エス

http://www.gs-recycle.com/company/